fc2ブログ

新しいタンク!

ブログの更新を怠っている間に2011年の仕込が始まりました

昨年は、プレス機を新しくしてもらってとても良いワインが出来ました今年は、なんとタンクとチラー(冷却機)を購入してもらいました。遥々タンクはクロアチアからチラーはイタリアから購入しました

今年の仕込みから使う予定です

今までやりたくても出来なかった醸造方法を取り入れて行きたいと思います




NEC_0038_convert_20110918165706.jpg

NEC_0040_convert_20110918165822.jpg

スポンサーサイト



赤仕込!

本日は、昨日仕込んだ山ソービニオンのポンプオーバーを行いました

酵母の活動を促すために液を満遍なく果帽に上からかけて上げます
こうすることにより、果帽のバクテリア汚染と酵母に必要な酸素を供給してあげます

この作業はプレス機で搾るまで毎日行われます。発酵初期は液をかけて上げますが2~3日位したら状態を見ながら櫂棒で果帽を崩す作業に切り替えます

これからどんどんタンクに仕込まれていくので体調に気をつけながら作業していきます

ポンプオーバー

仕込み始まっています!?


ブログの更新もかなり遅れてしまって...すいませんでした。

9月4日の月山ワイン祭りも大勢の方から足を運んでいただきまして有難うございました予定の2000人までは届きませんでしたが、1,700人ほどのお客様に来ていただきました。
イベントも終わり一息つくまもなく今は、仕込みの真っ最中になりました。現在は新酒用のセイベルが発酵中になっています

下の画像は今年購入してもらった新しい搾汁機です。この画像では、分からないのですがドラムの中のバルーンが膨らんでブドウを搾る仕組みになっています

搾った果汁は、予想以上に綺麗な果汁が出てきてちょっと感動しました

今年のブドウの生育は品質的には例年より糖度は高かったのですが、収穫量が思ったほど良くなく農家さんには非常に苦しい年だなと思います。

これから仕込みの本番になりますが、何とかブログの更新を頑張りたいと思います

ユーロプレス

セイベル・シュールリー!

先日、「ソレイユ・ルバンsebel 9110 sur lir 2009」の最終濾過を行いました

2007年産以来のリリースになりますので発売までもうしばらくお待ちください。

詳細は後日ブログと商品ページにUPしたいと思います。



濾過1


濾過2
緑色のボンベは炭酸ガスでバリアーを張って酸化を防ぎます。

濾過&冷却

3月になり暖かくなったと思ったら今日は雪が舞っています

風も無くゆっくりと雪が降っているのを見ると綺麗だな~と思います 積もらなければとても良いのですが。。。

今日は瓶詰めする予定の「月山ワイン 山ぶどう酒」と「月山ワイン ふるさと」の粗濾過と冷却を行いました

濾過は基本的に不純物を取り除いてあげる作業ですが、ワインを冷却する場合は-4℃まで冷やします。冷やすことでワインに含まれる酒石酸を結晶化させて沈殿させます。この作業は適当にやってしまうと瓶の中で結晶化してしまうのでサーマルタンクを使ってしっかりと出してしまいます酒石酸を結晶化した後は、仕上げろ過を行いメンブランフィルターを通して瓶詰めします。






濾過作業中
CIMG3716_convert_20100317162809.jpg
2本のサーマルタンク

プロフィール

阿部豊和

Author:阿部豊和
月山ワイン山ぶどう研究所でワイン造りを担当。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード