fc2ブログ

ロゼ瓶詰め!

先月の東京出張から帰ってきて怒涛の忙しさでホームページを全然更新してませんでした

帰ってきてからはワイン会のイベントなど研修会いろいろありましたがやっと落ち着いて作業ができるようになりました

下の画像は月山ワインロゼ1.8ℓを瓶詰めしているところです。セパージュはセイベルの甘口を主体とし山ぶどう酒で色を付けました香りは梅や桜の花のような香りで、甘口に仕上げてあります。余韻に爽やかな酸味を感じるので軽く冷やすといくらでも飲めそうな感じです

お徳用の一升瓶ですのでこれからの花見のシーズンにお勧めです

ロゼ瓶詰め

ソレイユ・ルバンrouge09樽入れ作業!

本日は、先日オリ下げしたソレイユ・ルバンrouge09を樽に戻す作業を行いました。

下の画像のようにオリが下がってきれいになった上澄み(光でぼやけてますが)を樽に戻してあげました

このワインはオリとの接触がポイントで長期間やりすぎるとオリ臭が強くなりすぎて果実味のバランスが悪くなってしまいます。したがって樽に貯蔵されている状態を定期的にテイスィングを行い果実味と樽から抽出されてくる味わいのバランスをとって行きます。

現在のワインの感じは 
色調:明るい赤紫色 濁りも有り。 
香り:果実の香りが強く梅のような爽やかな香り。樽からの香りは控えめ。 
味:ディスクは強めヤマソーヴィニヨンの個性的な味と酸味が突出している。まだ、とげとげしい感じ
総合:2種類のブレンドせいかまだ味わいにばらつきが見られる。香りや味は健全な状態を保っている。

こんな感じでした08年と比べると硬い印象があるのであせらず熟成をさせて行きたいです 
オリ引き1

オリ引き2

ソレイユ・ルバンrouge09オリ引き!

昨日に続いてソレイユ・ルバンrouge09のオリ引きを行いました。
このワインは08年からの新しい商品で特別に仕込んだヤマ・ソーヴィニヨンとカベルネ・ソーヴィニヨンのブレンドのワインです
仕込みのときに葡萄の選果を行うなどこだわったワインですこの写真は樽からワインをタンクに移動している作業を撮ってみました。

葡萄本来の味わいを出すためにろ過は行わず上澄みを「樽→タンク→樽」と何度か繰り返して自然に清澄させていきます。樽の熟成期間はチェックをまめに行い決定します。08は6ヵ月間の熟成ですが09は12ヵ月くらいを予定しています
昨日のワインもそうですが、樽の熟成期間にダメになりやすいので気をつけて管理していきたいです。
オリ引き

ロカ作業!

本日は、09年産のヤマソーヴィニヨンの濾過作業を行いました
昨年仕込んでMLFが終了後、オリが下がるのを待って粗く濾過をしました。

粗濾過の段階ではありますが、バランスよく出来たなと感じましたまだこれから酒石を除去して樽に入れる作業があるので気は抜けません実際に商品として出荷できるのは来年以降になると思うのでそれまで特徴のしっかりとしたワインに仕上げたいな~と思っています。


ロカ2
まだちょっと濁っている状態です。


ロカ1

見づらいですが鮮やかな赤紫色です

カベルネソーヴィニョン!

 本日は、「ソレイユ・ルバン ルージュ」にブレンドする予定のカベルネの仕込を行いました。昨年からの新商品でヤマソーヴィニョンとカベルネソーヴィニョンのブレンド商品です。カベルネのブレンド率は低いのですが完成後のアクセントとして考えています。糖度も20度をしっかりと超えていたので出来上がりに期待したいです。

カベルネ画像

除梗は丁寧に行い、破砕をせずに発酵を行います。こんな感じで↓
除梗後画像
プロフィール

阿部豊和

Author:阿部豊和
月山ワイン山ぶどう研究所でワイン造りを担当。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード